会社沿革

D X 支援事業

        
2025年4月 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会認定のITコーディネータ資格を取得しました。経済産業省が推進の民間資格で、企業のDX推進を支援する専門家資格です。
2020年1月 『鹿児島県スマート農業推進大会(稲作部門)』に出展。(主催:鹿児島県農政部、場所:薩摩川内市国際交流センター)
2019年12月 『農業経営発展に向けたスマート農業研修会』に出展。(主催:鹿児島県姶良・伊佐地域振興局、場所:霧島市国分公民館)
2019年11月 『鹿児島県スマート農業推進大会(施設園芸部門)』に出展。(主催:鹿児島県農政部、場所:志布志市文化会館)
2019年11月 『令和元年 九州・沖縄ものづくり展~未来創造~』に出展。(主催:鹿児島県中小企業団体中央会、場所:鹿児島アリーナ)
2019年10月 九州農政局『九州発!現場のお困りごと対応技術ナビ』に、屋外用太陽光発電フィールドサーバー『Dr.KAKASHI with 富士通Akisai』が製品登録。「4.作物共通-土壌診断(収穫予測)2-1」と「10.その他-災害(降雨量・気象災害把握)6」の2部門。
2019年9月 『サトウキビ農業の先端農業実証プロジェクト』セミナー(主催:鹿児島大学 産学・地域共創センター、場所:鹿児島県徳之島事務所)に登壇し、「Dr.KAKASHI with 富士通Akisai」の事例 ~①鹿児島大学 徳之島設置, ②LPWA水田観測, ③一番茶 収穫予測等~ を紹介。
2019年8月『九州・沖縄地区農業法人シンポジウムinかごしま』に出展。(主催:九州・沖縄各県農業法人組織及び公益社団法人 日本農業法人協会、場所:鹿児島サンロイヤルホテル)
2019年7月 『スマート農業推進セミナー』(主催:農林水産省及び九州バイオリサーチネット、場所:九州大学 西新プラザ)に登壇し、「Dr.KAKASHI with 富士通Akisai」の事例 ~①鹿児島大学 徳之島設置, ②LPWA水田観測, ③一番茶 収穫予測等~ を紹介。
2019年6月 『九州アグロ・イノベーション2019』出展者セミナーに登壇。演題:屋外用太陽光発電フィールドサーバー『Dr.KAKASHI with 富士通Akisai』の事例紹介 ~①鹿児島大学 徳之島設置, ②LPWA 水田観測, ③一番茶 収穫予測等~
2019年6月 『九州アグロ・イノベーション2019』(マリンメッセ福岡)に出展し、屋外用太陽光発電フィールドサーバー『Dr.KAKASHI with 富士通Akisai』と水田観測システム『Dr.KAKASHI for LPWA』を展示。
2019年5月 農林水産省『スマート農業技術カタログ』に、屋外用太陽光発電フィールドサーバー『Dr.KAKASHI with 富士通Akisai』が登録。「露地野菜-センシング・モニタリング」の№29。
2018年7月 平成29年度補正 小規模事業者持続化補助金』事業者に採択(事務局:日本商工会議所)。
2017年6月 『鹿児島県トライアル発注制度』で、Dr.KAKASHIを鹿児島県農業開発総合センターで5カ月間 検証後、「有用性」の評価を受領。
2017年2月 独立行政法人 中小企業基盤整備機構『新価値創造NAVI(WEB展示会)』の出展企業に採択。
2016年12月 特許庁に『Dr.KAKASHI』の商標登録が実施。
2016年12月 『アグロ・イノベーション東京2016』(於:東京ビッグサイト、一般社団法人 日本能率協会)でプレゼン発表。
2016年12月 『アグロ・イノベーション東京2016』(於:東京ビッグサイト、一般社団法人 日本能率協会)で専用サイトに掲載。
2016年12月 『アグロ・イノベーション東京2016』(於:東京ビッグサイト、一般社団法人 日本能率協会)に出展。
2016年11月 『中小企業 新ものづくり・新サービス展』(於:インデックス大阪、全国中小企業団体中央会)でプレゼン発表。
2016年11月 『中小企業 新ものづくり・新サービス展』(於:インデックス大阪、全国中小企業団体中央会)に出展。
2016年11月 鹿児島県農業開発総合センターで『Dr.KAKASHI』の『平成28年度 鹿児島県トライアル発注・販路開拓支援事業』を開始。
2016年9月 『中小企業新製品等利用促進展示会』(於:鹿児島市役所、鹿児島市 産業局 産業振興部)に出展。
2016年9月 ものづくりフォーラム2016』(於:鹿児島市民文化ホール、事務局:鹿児島県中小企業団体中央会)に出展。
2016年7月 『平成27年度補正 小規模事業者持続化補助金』事業者に採択されました(事務局:日本商工会議所)。
2016年6月 『平成28年度 鹿児島県トライアル発注・販路開拓支援事業』(事務局:鹿児島県商工労働水産部、効果検証:鹿児島県農業開発総合センター)に採択。
2016年6月 『平成28年度 かごしま産業おこし挑戦事業 新事業等開拓支援プログラム』事業者に採択(事務局:かごしま産業支援センター)。
2016年2月 「平成27年度 九州・山口ベンチャーマーケット」新技術新製品等展示会(於:ホテルオークラ福岡 福岡市博多区下川端町3−2)に出展。
2015年12月 ものづくり補助事業成果発表・ビジネスマッチング会「中小企業新ものづくり・新サービス展」に出展(於:西日本総合展示場 福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1)
2015年11月 ICTビジネス研究会 2015年九州ICTビジネスモデル発表会で、昨年の優勝者のプレゼン発表(於:ホテルニューオータニ熊本)。
2015年8月 太陽光発電フィールドサーバー Dr.KAKASHI、鹿児島県地域品目別データウェアハウス、農畜産遠隔監視システム KAKASHIネット、Access VBA 自動報告書作成システム、生産技術分析報告書、出荷情報配信 Beaconシステムを開発。
2015年8月 『出荷情報配信Beaconシステム』を開発。
2015年8月 『生産技術分析報告書』を開発。
2015年8月 『Access VBA 自動報告書作成システム』を開発。
2015年8月 農畜産遠隔監視システム『KAKASHIネット』を開発。
2015年8月 『鹿児島県地域品目別データウェアハウス』を開発。 MySQLデータベースのサンプル。
2015年8月 『太陽光発電フィールドサーバーDr.KAKASHI』を開発。
2015年6月 中小企業庁『平成25年度 ものづくり・商業・サービス革新事業』を完了。
2015年4月 中小企業庁 中小企業白書『地域課題を解決する中小企業・NPO 100の取組』に当社が掲載。
2014年11月 (一社)テレコムサービス協会内 ICTビジネス研究会『ビジネスモデル発見&発表会』九州大会で、『ITを活用した対話型グリーンツーリズム事業  ~近未来の起承転結ストリー~』が大賞を受賞(於:かごしまITフェスタ)。
2014年10月 農業ICT計測器【Dr.KAKASHI】を指宿市生産者様(品目:観葉果樹ライチ)に設置。
2014年10月 農業ICT計測器【Dr.KAKASHI】を鹿児島市郡山生産者様(品目:露地キャベツ)に設置。
2014年9月 鹿児島商工会議所会報『アイム』2014年9月号の会員クローズアップに取材記事掲載。
2014年9月 鹿児島市野菜振興連絡協議会様の野菜経営向上研修会で『後継者へつなげる農業~農業の見える化~』の講演。
2014年8月 平成25年度 中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業者に採択(鹿児島県地域事務局:鹿児島県中小企業団体中央会)。
2014年8月 農業ICT計測器【Dr.KAKASHI】を鹿児島市桜島町生産者様(品目:桜島大根、鹿児島市都市農業センター様と連携)に設置。
2014年7月KTS鹿児島テレビ・スーパーニュースの特集【デジタルライフ:観測データを農業に活用】で姶良市生産者様と当社を取材放送。
2014年6月 農業ICTソリューション【Dr.KAKASHI】4号機を姶良市生産者様(品目:有機栽培・ミニトマト)に設置。
2014年4月 当社農業ICTソリューション【Dr.KAKASHI】2号機・3号機を指宿市生産者様(品目:オクラ、ミニトマト)に設置。
2014年3月 南日本新聞にアグリセンサー1号機設置の取材記事が掲載。
2014年2月 当社農業ICTソリューション【Dr.KAKASHI】1号機を鹿児島市吉野地区の生産者様(品目:パセリ)に設置。
2014年2月 MBCラジオ【たんぽぽ倶楽部】(MC:宮原 恵津子様)の番組【海童が行く】に出演。農業ICT事業の案内実施。
2013年11月 事業説明会を㈱A・R・Pと共催(於:ソーホーかごしま)。
2013年10月 鹿児島県農業法人協会主催アグリネットワークで事業プレゼンを㈱A・R・Pと共催(於:サンロイヤル)。
2013年10月 平成25年鹿児島市ニュービジネスプランコンテスト大賞。
2013年3月 株式会社設立。

 

地域活性化事業

2015年2月 鹿児島市・頑張る商店街支援事業 第1回 天文館フェスタ&招福祭(実行委員会:天文館文化通り会、天文館山之口本通り会、天文館千日通り会、天文館二本松馬場通り会、天文館二官橋通り会、天文館萩原通り会、天文館山之口中通り会、天文館銀座通り会)の企画運営業務を受託。
2014年10月 【天文館銀座通り会】平成25年地域商店街活性化事業の事業実施効果報告書を完了。
2014年5月 天文館文化通り会 地域商店街活性化事業 歩行者通行量測定調査。
2014年4月 東急ハンズとの『県産品 商談・求評会』(鹿児島県特産品協会主催)に【茶節】をHelloさつま様と共同出展。
2014年4月 天文館文化通り会 平成25年度 地域商店街活性化事業 事業運営管理受託業務。
2014年3月 天文館銀座通り会 地域商店街活性化事業 歩行者通行量測定調査。
2014年2月 九州新幹線全線開業3周年記念【これぞKAGOSHIMA!自慢の逸品第発表会】(鹿児島県特産品協会 於:県民交流センター)に薩摩茶節/抹茶玉と洋風豚骨茶節を出展。
2014年2月 鹿児島市ランニング桜島に郷土栄養食【茶節】をHelloさつま様と共同出展。 和風/薩摩茶節400食、洋風/豚骨茶節400食、計800食を提供。
2014年2月 天文館千日通り会 平成25年商店街まちづくり事業 アドバイザー就任。
2013年12月 第12回サンエールさわやかウェーブまつり 実行副委員長就任。
2013年11月 天文館千日通り会 平成25年地域商店街活性化事業 アドバイザー就任。
2013年8月 天文館銀座通り会と平成25年地域商店街活性化事業・食の地産地消フェアを開催。
2013年7・8月 天文館銀座通り会と平成25年地域商店街活性化事業・天文館銀座通りじゃがじゃが祭り開催。